巌流島ルールを作ろう!
ファン、格闘家、関係者の議論で創る『巌流島』イベント! このサイトで出た皆さんの意見は、CS放送「フジテレビONE スポーツ・バラエティ」で放送される『千原ジュニアのニッポン格闘技復興委員会』の中で紹介され、実行委員会のメンバーの意見も加えてルールやマッチメイクを決めていきます。第1回放送のテーマは、「巌流島ルールを決めよう!」です。
ファン、格闘家、関係者の議論で創る『巌流島』イベント! このサイトで出た皆さんの意見は、CS放送「フジテレビONE スポーツ・バラエティ」で放送される『千原ジュニアのニッポン格闘技復興委員会』の中で紹介され、実行委員会のメンバーの意見も加えてルールやマッチメイクを決めていきます。第1回放送のテーマは、「巌流島ルールを決めよう!」です。
コメント書き込みの他、動画や写真もアップロードできます。書き込むためにはログインして下さい。
退会済み
No.506 2014/11/30 04:25
https://m.youtube.com/watch?v=R71Qu-M0iwo
>599タッグのMMAサンプル画像です。
ロシアは集団MMAに躊躇がないようです。
2対2で試合が始まり、1人がギブアップした地点で、2対1になります。6分30秒辺りで、2対1の始まりです。人数が違うと逃げるしかなくて捕まったら終わりな感じです。
個人的にチェホンマン167キロ1人対K-1MAXの70キロ級2人もしくは、55キロ級3人ぐらいで押し出し戦を見てみたいです。
谷川貞治
No.505 2014/11/30 04:13
話を整理しますと、コンセプトの一番は「公平な異種格闘技戦」でお願いします。それをコンテンツとしていかに面白くするか? しかし、前にも言いましたが、「公平な異種格闘技戦」にすると、一番殺されるのが「打撃技」です。「打撃」はK-1やボクシングを見れば分かるように、「離れて闘わないといけない」という前提があって、技術が洗練されますからね。また、コンテンツ性から考えても一番面白いのが「打撃戦」です。そこをどう引き出すか? 「実戦性」に関しては、それらの「根底で忘れてはならないもの」と考えてください。私個人としては、皆さんが言ってる集団戦の実験もルールを決めて、いつか実験したいんですけどね。まずは『巌流島』ルールを固めましょう!
谷川貞治
No.503 2014/11/30 03:56
さらに「公平な異種格闘技戦」を面白くしなければなりません。本当は時間無制限で1回のダウン、1回の投げ技一本、1回の押し出しなどで勝負を決めるのもいいかもしれません。問題はそれが面白いかどうかです。コンセプトに「実戦性とコンテンツ性」とありますが、これは相反するものです。「公平な異種格闘技戦」や「武術」を競技化するのは、現実的には無理なことです。そして、コンテンツ性はさらに相反するものです。そこを皆さんと議論しながらできるだけ納得いくよう近づけていくのが、『巌流島』のテーマなのです。
谷川貞治
No.501 2014/11/30 03:43
「公平な異種格闘技戦」。曙がK-1ルールで負けたり、K-1戦士がMMAで負けるのは当たり前じゃないかと。だったら、より公平な異種格闘技戦ルールはできないかという発想です。そこで、一番難しいのが「投げ」に関する評価です。プロの試合になると、どうしても「ダメージ」が見る側に求められます。だからと言って、危険な投げ技でKOを狙う試合になると選手生命に関わってきます。ところが、柔道の一本技でさえ、床が柔らかいと説得力に欠けます。だから、寝技のパウンドまで認めるのはどうかと考えたのです。もっとも、投げの評価に点数をつけるとか、ポイント制にしたら見る側の評価も変わるかもしれません。しかし、打撃と投げと押し出しの評価をどう点数に表して公平にするかもとても難しい。だから、分かりやすいパウンドまでとしてみました。
谷川貞治
No.500 2014/11/30 03:33
ちょっとIpadの調子が悪かったら、いつの間にか議論が進んでますね。Wミノルさんの意見もよく分かるし、一方で木棚さんたちの意見もごもっともです。これは整理しますと、コンセプトの優先順位をきちんと提示しないとダメでしたね。当初、巌流島のベースになるルールを考えた時、もちろん「実戦性」を考えることは、格闘技にとって大切なことですから、それを一番の根底にしようという意見もありましたが、「実戦」とか「武術」は、基本的に「殺す」技や発想に行ってしまいますから、どうしても迷宮に入ってしまう。集団の闘いや武器や環境自体を武器化するなど、いろんな問題がありますからね。考えることは大切ですけど、それをベースにするのは難しいなと。そこで、一番優先したいのを「公平な異種格闘技戦」にもってきたわけです。
退会済み
No.496 2014/11/30 01:57
ただいま~♪(^0^)/
「喧嘩をコンセプトにするのはおかしい」と否定する人はUFCもそもそもそこから始まっているということを忘れてますよね。
そういう人はUFCみたいに実戦で「掴まれない様に双方上下の服いちいち脱ぐ」のかな?そこからして実戦的とは呼べないと思いますけど。相手に頼むのかな?
安全性を確保する為のルール会議も今HPでやってますしね。
喧嘩を否定する人は「UFCも否定」ですよ。矛盾してます。そもそも喧嘩はやっちゃいけないんだから(笑)
そういう人にはデート中に喧嘩ふっかけられても警察にかけこむことをお勧めしますよ。武道の本質を否定してるんだから。
武道の本質は「護身術」。こういえば少しは理解出来る筈ですよ。
シュートボクシングや散打とかも実戦的だと思います。
「日本発・市街地集団戦型実戦武道」をしっかりとコンセプトに加えるべきです。
伊藤 三世
No.484 2014/11/29 14:07
木棚さん>
これは面白い。なぜか最初は一対一になる。これはルールでそうなっているのでしょうか。
5対1で1人ずつ倒して行く作戦のチームもあって良いのかなとか。
スクラムで囲ったりして。
これを見て思った問題は、そうした複数人対1人という状況になった時に、集団リンチの様に見えてて、凄惨さが出てしまう所ですね。
上手くルールを作ってブラッシュアップできたら、新しいコンテンツになりそうです。
それこそステンカの様に、最初は押し出しのみで一回落とされたら終わりとか制約ルールを設けてやるのもありかなと。
退会済み
No.481 2014/11/29 13:22
https://m.youtube.com/watch?v=OMxFPtNLGiQ
ロシアの格闘技でステンカという集団戦MMA戦があると聞いて調べてみました。ステンカは17世紀の農民反乱軍の英雄ステンカ・ラージンで、交響曲や民話・民謡にもなってます。動画は3対3の押しくらマンジュウ。ラグビーのスクラムに似ています。
退会済み
No.480 2014/11/29 12:41
伊藤三世さん宛て
https://m.youtube.com/watch?v=GixDXD44_yA&feature=youtu.be
TFCというロシアの格闘技団体が集団戦をやってますね。
下は集団のストリートファイトっぽい画像です。
http://daidojukukarate.web.fc2.com/shiai07.html
退会済み
No.470 2014/11/29 11:48
公式ページ上のルールが決まっていません。http://ganryujima.fightlabo.com/rule/index
ルールに合わせた思想を作るのではなくて、思想やコンセプトから、ルールが生まれるわけです。Wミノルさんの実戦は、せい圏の話で、手裏剣とか、銃も想定しているわけで、武道の領域です。競技からは離れる気がします。