DISCUSSION議論

巌流島ルールを作ろう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファン、格闘家、関係者の議論で創る『巌流島』イベント! このサイトで出た皆さんの意見は、CS放送「フジテレビONE スポーツ・バラエティ」で放送される『千原ジュニアのニッポン格闘技復興委員会』の中で紹介され、実行委員会のメンバーの意見も加えてルールやマッチメイクを決めていきます。第1回放送のテーマは、「巌流島ルールを決めよう!」です。

しおりをひらく

コメント書き込みの他、動画や写真もアップロードできます。書き込むためにはログインして下さい。

ログインする

退会済み

No.858 2014/12/08 14:54



落ちたら○○という点が非常に難しい感じがする、どの方式にしてもメリットデメリットがありそうで判断が難しい。

いっそのこと、全部金網で囲ってしまった方がすっきりしそうだ。

そのうえで相撲の押しがどういう風に威力を見せるのか、身柄うな選手がどう戦うのか見てみたい。

金網も天井を付けてぶら下がれるくらいだと戦いが立体的で面白そうだな。

谷川貞治

No.857 2014/12/08 14:54



アニマルさん、個人的には賛成です。あと、1109で誤植です。「転職」ではなく、「天職」です。また、「やって」と繰り返しになってしまい、お見苦しくてすみません。老眼で。しかし、本当に事務局では、お手伝いしてくれる方を募集しようなんて意見も出ています。

アニマルAKI

No.856 2014/12/08 14:46



巌流島って大会名からして崖から落ちるというより砂浜から海辺に突き飛ばすって方がコンセプトとしては合ってる様に思う。海に何回投げられても問題なし。単に濡れ鼠のまま戦う心理的屈辱、戦い難さの問題だけでも良いと思う。ダウンカウントはナンセンスじゃないかな。ダウンした時こそ一番攻めるチャンスだし、10カウント以内に立ったからって脳のダメージが回復する訳でもなし。危険だと思ったらダウンカウントじゃなくレフェリーストップにすべきだし。巌流島の戦いで投げが決まったからポイントが付きますってのも違うと思う。投げる事より投げてダウンした相手に有効打を入れて試合を決める事が本筋だろうと思う。ダウンしたら刀で斬られる位の覚悟でやって欲しいし、投げたからポイントで俺の勝ちじゃ巌流島じゃない気がする。

谷川貞治

No.855 2014/12/08 14:05



しかし、ポイント制は作るのが、本当に難しいです。打撃と投げと押し出しと、その他いろんな要素が入った技にどう差をつけるか? そもそもレスリングもフォールを奪い合う競技だったし、柔道も「一本」を取ることを目的とした競技でした。しかし、やっていくうちに実力が拮抗したり、競技の闘いに慣れてディフェンスが進化していきます。そこで、「惜しい技」にどんどんポイントが付くようになりました。柔道で言えば、技有り、有効、効果だったり、レスリングで言えば点数の差を付けたり……。したがって、ポイントをつける前に、まず巌流島のルールでやってみないと、何がいいのか分からないかもしれません。

谷川貞治

No.854 2014/12/08 13:58



もうひとつの問題は「投げ技」をどうとるかです。これもプロレスのような頭から落とす投げ技は、説得力があります。というか、一番危険な攻撃でしょう。しかし、柔道のような「背中から落ちる」投げ技をどうとるか? 簡単に言ってしまうと、ポイント制にするか、それとも「パウンド有り」だから、ポイント制にしなくてもいいのでは? という議論です。畳やマットでやる以上、その判定をどうとるかは難しいでしょうね。

谷川貞治

No.853 2014/12/08 13:54



次に「勝敗の決め方」「何を反則にするか?」という議論が進んでいますが、まず「勝敗の決め方」をそろそろまとめなければなりません。勝敗の決め方については、これまでのプロ格闘技を見ると、KOかギブアップがほとんどです。これは、素人の方が見ても大変説得力がある。しかし、今回は「公平な異種格闘技戦」をめざして、二つのことを仮ルールで考えました。一つは、「押し出す行為」。これは相撲とりにとって、公平だとか、実戦的に押し出す行為は重要だという議論から生まれたものですが、「落ちたら負け」という攻防は説得力にかけたり、全て相撲の攻防になるんじゃないかという問題が浮かび上がりました。そこで、試合時間を短くするとか、水に落ちれば説得力があるだろうという意見になったと思います。では、回数と試合時間をこの観点に立って考えなければなりません。

谷川貞治

No.852 2014/12/08 13:46



舞台についても同じです。皆さんのご意見を元に、業者の方に四角形の舞台、円形の舞台、水を張った場合、それぞれの問題点を洗い出し、予算的にも可能なのかどうか、実行委員会の方で検証してみることにします。デザインに関しては、伊藤三世さんのアイディアがとても参考になります。機能性に関しては、皆さんの意見を作り手に相談してみます。2・28実験大会が最終形ではないですが、とりあえず具体的に進めないといけない段階なので、皆さんにご報告します。

谷川貞治

No.851 2014/12/08 13:40



しばらく投稿していなかったら、あっという間に投稿が1000を超えていました。皆さん、熱いですね。我々、格闘技のプロモーターを経験したものからすれば、ここまで真剣、かつ熱い議論してもっとやらなければいけなかったと反省しきりです。中には、本当に格闘技プロデューサーが転職のような発想の人もいて、改めてやってやってみた価値はありましたね。まず、ここらで順番に整理してみます。まず、「何を身につけて闘うか?」。これは、皆さんのご意見を業者の人に相談してみます。デザインを投稿してくれる伊藤三世さん、ぜひ協力してください。

退会済み

No.850 2014/12/08 12:55



今書いているのは押し出し3回でも力士は強いという事です。

真ん中で倒せば良いからです。

詳しくは間違っているかもしれませんが、ヤフー知恵袋で相撲ファンの人が書かれるには相撲で寄り倒しが多いのは体格差が無いからで、体格差がかなりあると浴びせ倒しをする確率が高くなるそうです。

退会済み

No.849 2014/12/08 12:35



少なくとも、押し出し一回で勝ちでは相撲が強すぎる、というのは実行委員会の実験で確認されているのでは?

着衣を掴んで良いルールとそうでないルールではあまり比較ができない話だと思いますよ。



押し出し三回が不公平と言うなら、剣道のような三本勝負でも良いかも知れませんね。

打撃でKOか、それに準じる状態に持ち込む事と、押し出しを同程度の難易度として良いかは疑問が有りますが。

退会済み

No.847 2014/12/08 11:39



>メタモさん



そうじゃなくて2007の大晦日にボブ・サップがその問題をすでに解決しているという事です。

動画のリンクは貼れないように思うのでお手数ですが検索していただいて確認してください。

その2年前に曙戦で曙選手に追いかけさせてスタミナ切れして勝った試合を見たサップが掴んで、リング中央に押さえつけて馬乗りになって勝ちました。

つまり押し出し3回ルールだと大きい選手は追いかけて押し出すのでは無く、捕まえて中央に連れて行く事しか考えなくなるでしょう。

でも1回ならもしかしたら試合場から落としただけで試合が終わる可能性が出て来て、その分安全になります。

退会済み

No.844 2014/12/08 00:51



>のうがきやさん



なるほど~

「自分から落ちる」という問題ですか。

すると結局「落ちる」に減点なりポイント振る必要が出そうですね

ポイント無しで行くなら『押し出し一回』で決着と。



でも押し出しはカタルシス少なめのような気もしますし

世間の格闘技のイメージと離れてくる気もします

結局なんらかのポイント制にはなりそうな。

アニマルAKI

No.843 2014/12/07 22:55



アグレッシブでない選手にはイエローカード(ジャッジにこんな奴は判定なら負けでいいからアピール)で良いと思う。カウンター待ちで自分から踏み込んで行かない選手、相手が動いて隙が出るのをずっと待つ選手には即イエローカードを提示したい位だが、それじゃ攻防の間合いが無くなり過ぎそうだし、その選手、バックボーンの競技のペースもあるので達人的な雰囲気も無く単に塩っぱい判定狙いの選手はマッチメイクで冷遇すればいい。

アニマルAKI

No.841 2014/12/07 20:37



Kの人気の秘訣はそれまで日本では痩せた小柄な日本人が12R掛かって判定の試合が殆どだったボクシングに比べて見た目の良いヘビー級の選手が僅か3Rで豪快な殴り合い、蹴り合いをしてKO勝負する単純さ、解り易さだったと思うし。PRIDEはより過激な何でもありのルールにして色んなジャンルの選手が出て来る攻防の多様さ、バイオレンスさだったと思う。まぁ両方とも成熟するにつれ、その魅力は消えて行ったけど。それ以上の解り易さ、過激さ、格好良さがないと一般には全く興味すら持たれずに消えて行くと思う。ルールを全く知らない人が見ても面白い位でないと。視聴者を教育するとか判定が解らないファンは駄目だとか、レフェリーが攻防を即すのはおかしいとかの殿様商売は駄目。

退会済み

No.839 2014/12/07 20:10



ルールについては、あくまでもフジテレビの地上波の格闘技中継を復興させるために必要なルールを作らなけれ意味がない

実際に採用されるのは、ファンのためのルールではなく、フジテレビのためのルールである事は既に決定されている事です

ユルキャラが実際に参加してボクサーにアウトボックスさせずに勝てるような娯楽色溢れるルールが視聴率を稼ぐのに必要とされるでしょう

退会済み

No.838 2014/12/07 20:04



はじめまして初投稿ですがこれからよろしくお願いします



私見ですが巌流島はまずフジテレビ有りきのコンテンツであるという観点からコンセプトを決定する必要が不可欠なのではないでしょうか

まず、村田等のタレントを擁するフジのボクシング中継を完全に凌駕する番組が成立可能なルールが作成出来なければ格闘技の復興もあり得ないと思います

また脚の速いボクサーがサークリングしてアウトボックスして判定勝ち可能なルールにしてしまうと、実際にそれをボクサーにやり遂げられてしまうと逆に格闘技は復興どころか衰退してしまうと思うのですが、どうでしょう

伊藤 三世

No.833 2014/12/07 14:43



No.1083 アニマルアキさん>

ショートタイツのチラリズムですか!さすがアニマルアキさんの発想はひと味違いますねw 



利休鼠色OFGも見た事ないですね。

選手ごとに色を変えたら個性が出ます。



あとサンボ着の地味さデザインしだいで何とかなると思うのですが、大事なのは巌流島のイメージに合わないという点で、『巌流島』というコンテンツなのだから着物型で良いじゃないか、という気がしてます。



帯はベルト型に通す形で良いと思います。

退会済み

No.825 2014/12/07 08:16



「襟の分厚いV字ネックのテコンドー着(素材はサンボ着)、

帯をベルト風に通したハーフパンツ型道着ズボン(素材は吸水速乾性に優れたもの)」。



ISAMIが「技術的に無理」だと言うならバーニングジャパンと共同開発しましょう。

伊藤 三世

No.820 2014/12/07 07:40



サンボ着をテコンドー型にするのは技術的に難しいという事で。



テコンドー着については記事では直接触れられていませんでしたが、ドラゴンボールのような上着というのがテコンドー着の事を指しているのではないかと。つまりその形では、襟が掴めないという結論ですね。



襟の深いテコンドー着が理想的なのですが・・。

テコンドー着の厚さはどうだったのでしょう。空手着と同じで薄すぎたのでしょうか。

伊藤 三世

No.816 2014/12/07 07:16



実践性を重要視するなら、各選手に私服で来てもらって戦えば良いですね。



異種格闘技とは言え世界観は、オリエンタルな武道的イメージの舞台だと思いますので、その世界観をどこまで重要視するのかにもよるもかもしれません。



機能性も重要ですが、コンテンツとしての世界観や見た目も重要ですし。

伊藤 三世

No.814 2014/12/07 07:02



昔は着物の人が大半だったと思いますので、柔道も元々は実践を想定して襟と袖を使った技術として確立されて来たものだとは思います。



そう考えれば、現代では現代の服装に合わせた技術として着から見直すという発想は良いと思います。



ただ「上から被るタイプが基本」としてしまうのも、現代の服装の多様性からすると偏りのある見方のような気もしますし。

伊藤 三世

No.809 2014/12/07 05:51



ズボンにベルトがないと釣り上げられないという事ですが、柔道家にとっても、実質的には着の袖が無い訳ですよね。



最優先事項としてある「公平な異種格闘技戦」という観点からすると、襟が緩い上に袖もないという事になると、柔道がやや不公平な感じはします。